こんにちは、クリーニングスタジオスタッフの鈴木です。なかなか掃除できないところの一つに浴槽エプロン内があります。水が入らないようになっていますが、長い間には少しずつ浸水してしまうので、築年数が経っている家では、かなり汚れているようです。これから大掃除の季節がやってきます。エプロン裏をどやって掃除すればよいのか、その方法をお教えしますので参考にしてみてください。
浴槽エプロンは外せる
浴槽エプロンというのは、バスタブの洗い場側にあって排水溝と垂直に接しているカバーのことです。この浴槽エプロンが外せることを、そもそも知らない人も少なくないようです。
浴槽エプロンは、下部を持ち上げながら手前に引いて開けます。メーカーによっては、外し方が貼ってあるので指示通りにしましょう。ネジで留めてあるものもあります。エプロンをガバッと開けると、中ではユニットバスの構造がむき出しになっています。
エプロン内はカビやぬめり、湯垢などがたくさん付いていますから、順番に少しずつ掃除をしていきましょう。
まずはエプロン裏のカビを除去
髪の毛や腐敗した湯垢など、目に付く汚れをまずティッシュなどで取り除きます。
次に、エプロン裏のカビをカビ取り剤を使って除去します。そのままで掃除すると、カビの胞子をまき散らしてしまいますし、吸い込むと呼吸器によくありません。ですからエプロンを先に掃除してしまいましょう。カビ取り剤を指定の時間置いたら、スポンジで丁寧に磨いていきます。
長い柄のブラシでエプロン内を掃除
次に、エプロン内の床を掃除します。バスタブの四隅にいろいろなゴミが詰まっていたりカビが生えていたりするので、専用洗剤を使って取り除いていきます。人がエプロン内に入って奥まで洗うことはできないので、長い柄のモップやデッキブラシのようなものを使うと便利です。
最後によく乾燥させる
エプロン裏と内部の掃除が終わったら、エプロンを外したまま風通しをよくして乾かします。乾燥したら、エプロンを元通りに戻して終わりです。
専門業者に依頼することもできる
エプロン内掃除だけハウスクリーニング会社に頼むこともできます。エプロン内は滅多に掃除するところではないので思いの外汚れが蓄積しており、いざ掃除を始めてみたら手に負えなかったということで依頼すする人が多いようです。エプロン内部はかなり狭い構造になっていますし、素人では隅々まで掃除するのはやはり難しいといえます。
そこで、どうしてもきっちりキレイにしたいという場合には、専門業者を頼むという方法があります。専用洗剤と高圧洗浄などを組み合わせて効率的、効果的に掃除をしてくれます。数年に一回程度は、プロの掃除を頼んで徹底的にきれいにするとよいかもしれません。
プロに頼むと、プラスサービスで防カビコーティングをしてくれるケースもあります。せっかく掃除をするなら、次のことまで考えてクリーニングしてもらうとよいと思います。
おわりに
エプロン掃除は年に一度、大掃除のときに行なうとよいでしょう。見えないところまでさっぱり掃除すれば、いつも以上に気持ちのよいバスタイムが過ごせそうですね。